社会福祉士 勉強ノート

社会福祉士資格試験に向けての勉強ノート。個人用メモなので興味ある方は話1/10程度にお読みください。

05 レポート作成の道のり

220703
 きょうの勉強時間 1:45
 累計勉強時間 85:58(うち24:00スクーリング)

220704
 きょうの勉強時間 0:40
 累計勉強時間 86:38(うち24:00スクーリング)
 書き終わり!ここの私見に書いたような議論はほったらかして(あまりに浅いので)、岸さんの文献から言葉を抜きとった。他者の合理性への理解というか尊重というかって、対人援助職でめちゃくちゃ大切なエッセンスだと思う。

220716
 きょうの勉強時間 0:05
 累計勉強時間 98:04(うち24:00スクーリング)

 

量的調査

量的調査とは、調査対象の集団から、ある規模の数値化できるデータを集め、その集めたデータから元の調査対象の集団の性質を統計学的に探ろうという調査である。(p56)

(知りたい事柄、得たい情報が)はっきりとした基準に従って答えられる問いで得られる情報であれば、量的調査が適している。(一方、)基準や問題そのものを対象者の語りから得ようとする場合ならば、(中略)質的調査が適しているだろう。(p56)
 ⇒具体的には国勢調査、国民生活選好度調査がある。

 

変数の尺度水準

名義尺度

カテゴリーの間に順序がないもの。例えば、性別、住所地、病名など。(p77)

順序尺度

カテゴリー感に1番目、2番目、…という順序があるもの。カテゴリー間の差は意味をもたない。何番目の順位かという情報を含んでいる変数なので、中央値の算出や順位相関係数による相関分析などが可能である。(p77-78)
質問文に対する同意の程度「とてもそう思う」「そう思う」「どちらとも言えない」「そうは思わない」「全くそうは思わない」(など)(p78)

間隔尺度と比例尺度

差が意味をもつ変数(p78)
気温、(中略)身長(p78)

 

単純集計

度数分布表

名義尺度・順序尺度のデータは、カテゴリー別に集計した数表に分ける。間隔尺度や比例尺度のデータは、(中略)データのとり得る値を階級に分け、その階級ごとに集計した数表にする。その際に、カテゴリーや階級に属するデータの数を「度数」といい、(中略)作成した数表は度数分布表と呼ばれている。(p79)

クロス集計

関連性を調べたい2変数がともに質的データであるとき、(中略)表の左側に書いた項目を表側項目と呼び、(中略)表の上川に書いた項目を表頭項目と呼(ぶ。)(p80)

 

データの視覚化

度数分布表を棒グラフで表した図をヒストグラムと呼ぶ。縦軸には度数、横軸にはカテゴリーまたは階級をとる。(p82)

第1四分位数・中央値・第3四分位数・はずれ値を除いた範囲を(中略)図示することで、その変数の分布の概略を示す。(これを箱ひげ図と呼ぶ)(p82)

1ケースに対して複数のデータを得た調査の場合、(散布図、カテゴリー別の箱ひげ図、バブルチャートなどを用いて)2変量の関係をよりわかりやすく視覚化できる。(p83)

 

1変量の性質を表す記述統計量

得られたデータの特性を表す数値を統計的に計算したものを、記述統計量という。(p85)

標本平均

データの総和をケースの数で割ったもの。(p85)

中央値

ある値より値が大きいケースの数と値が小さいケースの数が等しいとき、その「ある値」(のこと。)(p85)

最頻値

度数分布表をつくったとき、一番度数の大きくなる値やカテゴリー(のこと。)(p85)

最大値と最小値

データのうち、値の一番大きいもの(と)一番小さいもの(のこと。)(p85)

パーセンタイル

データを値の小さいものから順に並べ、小さいほうから数えて何%目の標本の値かを示す数値(のこと。)(p86)

四分位数

25パーセンタイルが第1四分位数、75パーセンタイルは第3四分位数である。(p86)

 

データの分布の広がりを表す記述統計量

範囲

データの値について、最大値から最小値を差し引いたもの。(p87)

四分位範囲

(四分位範囲)=(第3四分位数)-(第1四分位数)(p87)

標本分散

各データと標本平均の差を二乗し、その総和をデータ数-1で割ったもの。(文章なし!僕オリジナル)

標本標準偏差

標本分散の平方根(p88)

 

『質的社会調査の方法 他者の合理性の理解社会学』(岸政彦、石岡丈昇、丸山里美 著、有斐閣ストゥディア、2016年)

量的調査は、「だれもが納得できる形で(あるいは、疑問がある場合は反論できる形で)はっきりしたことを言う」ということを目的としています。その目的を達成するために、問いかけの形をぎりぎりまで切り詰め、数値化し、オープンな手続きで、統計的に処理するのです。(p22)

社会学、特に質的調査にもとづく社会学の、もっとも重要な目的は、わたしたちとは縁のない人びとの、「一見すると」不合理な行為の背後にある「他者の合理性」を、誰にもわかるかたちで記述し、説明し、解釈することにあります。(p29)
 ⇒これ良いなあ……。
  社会福祉士の大前提として、ケースを大切にし寄り添うこと、を掲げたい僕としては、量的調査において、問いかけを切り詰め、数値化するプロセスでは、ケースを蔑ろにしてしまっている感じをもってしまう。あるいは、問いかけを切り詰める過程では結局ケースに対して懇切丁寧なコミュニケーションをもつことになり、結果的に質的調査に近づいていくこともある。
  もちろん、身も蓋もないこととして、量的も質的も大切ではあるが、相談援助の現場においては質的な関わりかた(?)を重視したい……的なところを、落とし所にするのはありかなあ。どうだろう。無理やり引用するのはやめておくべきかも。

 

私見

量的調査結果をデータ分析することで、母集団の平均や分散の推定や、母集団に対して立てた仮説の検定が可能である。(参考:https://www.stat.go.jp/naruhodo/11_tokusei/kentei.html 総務省のHPっぽいし参考にしていいよね!)

テキストではケンドールの順位相関係数コーホート調査などが紹介されていた。社会福祉士が実際に量的調査を行い、データをまとめ、学術的な意味をもたせた結論を導き出したいのであれば、分析の場面では統計学を修めた専門家に委ねるべきではあろう。しかし、分析結果を参照するためにはデータ分析のリテラシーも持ち合わせることが望ましい。

220625の勉強(相談援助演習スクーリング2日目)

きょうの勉強時間 8:00(うち8:00スクーリング)
累計勉強時間 74:03(うち16:00スクーリング)

 

相変わらず楽しかったのだが、きのうのようにまとめる気力は残っておらず。あしたやります。笑

220624の勉強(相談援助演習スクーリング1日目)

きょうの勉強時間 8:33(うち8:00スクーリング)
累計勉強時間 66:03(うち8:00スクーリング)

 

スクーリング1日目。ひとことで言うとめっちゃ楽しかった。

授業はAM9:00~PM5:50。途中50分のお昼休憩。先生の裁量で10~15分のトイレ休憩が数回入った。
20名弱で1クラス。それが3クラスあってうちの地域の会場になっていた。全国に7会場くらいあったみたい。
初めて会う同級生たち、年齢層は予想していたよりもだいぶ上だった。僕が下から3~4番目の若さだった。
そして10名強は福祉業の経験があるようす。経験があったら実習免除になることもあるだろうから、けっこうお得かも。

先生は他校から来られているかただった。この人がめっちゃくちゃアツくて良かった。
現在の職務の具体状況を含む自己紹介だけで午前が終わる。サムめのギャグも多かったけどキャラも相まって苦にならない。
先生の詳細は省くが、社会福祉士としての話のみならず、大学教師としての葛藤もあり、また政治への想いもあり。

午後の前半は同級生の自己紹介を聞いた。みなさん、出身地もバックグラウンドも多様で、福祉の懐の深さを味わった。
後半は福祉に関連するドキュメンタリーを観た。1時間弱を2本。真っ暗になって投影されていたためちょっと眠かったが、ミンティアをイッキ飲みすることで事なきを得た。また、福祉は福祉でも児童福祉(というかもはや乳幼児ケア)のお話だった。育休法超詳しいパーソンとしては物足りなさも否まないが、ま、楽しかった。

 

きょう聞いて知らんかった単語の復習

冒頭に書いた8時間以外の学習時間は全部これ。

 

あしや喜楽苑

ケア付き仮設住宅の走りらしい。以下ホームページから。

ユニットケア
10名程度をひとつのユニット(生活単位)とし、家庭的な雰囲気の中で暮らしていただけます。ユニットごとに食堂や談話スペースなどを設け、ご入居者一人ひとりの個性や生活スタイルに合わせた個別ケアを行います。

小規模多機能型居宅介護
ご利用者ができる限り自立して自宅で暮らせるよう、サービスの組み合わせをお選びいただけます。施設への「通い」を中心に、短期間の「宿泊」や自宅への「訪問」を組合せ、家庭的な環境と近隣の方々との交流の下で支援を行います。どの組み合わせでも馴染みのスタッフが対応し、その時々にでてくるご要望や困っていることに臨機応変にお応えします。要介護認定を受け、要支援1以上の方がご利用いただけます。

 

TEACCHプログラム

参考のホームページ

「Treatment and Education of Autistic and related Communication-handicapped Children」は、アメリカのノースカロライナ州の州立機関です。
この頭文字をとって、TEACCHプログラムと記載します。
日本語では、「自閉症及び、それに準ずるコミュニケーション課題を抱える子ども向けのケアと教育」と訳されます。

 

社会福祉協議会と政治の関係

他の業界団体のように、候補を立てることがない。
なぜか?社会福祉士はあくまで中立でありたいから。国政に出ることで、党派と利害関係に陥ることを避けたいという力が働く。
しかし、国政に打って出ないということは政治力を持てないというジレンマもある。ここと向き合っていくことが必要だという問題意識も、会の中で持たれ始めている。

 

社会福祉士を取得することで利用者の課題が解決するか?

しない。
これが、みなさん(わたしたち学生)が国試に受かってから最初にぶつかるジレンマだと思う。
相談援助の現場で、利用者のニーズを理解する解像度が高まり、不足している社会資源が何か?ということまでは早い段階で分かるようになると思う。
しかし社会福祉士にとって重要なのは、ソーシャルアクション。社会資源が不足していることを認識し、それを開発することが諸君らの課題である。

 

母性の培われかた

育児前の女子大生に、育児体験をさせるという実験。(2時間/週×3週間)
 ⇒泣いている乳児に触れたときの脳の反応が大きく変わった。
  ⇒母性は後天的、経験的に獲得できるものだ。

同じ実験を男子大生にも実施。⇒同様の結果を得られた。

 

アウトリーチ

援助者から出向き、対象者やニーズを発見しようとする試みであるが、往々にして発信している人の声を聴くことに終始してしまう。
 ⇒これがアウトリーチなのか?わたしたちが本当にやりたいことは、声を上げることすらできない人の声を聴くことなのではないか?
  心地よい監視社会というものを目指したい。誰かの犯罪を探し出すような監視ではなく、困っている人を探し出すような監視……
  ⇒前職でやった、「監視カメラではなく安心カメラ」の考えかたが似ているなあと思った。モノは同じなので、言葉遊びと言われるとあれですけどね。

 

放デイの配置基準

管理者
児童発達支援管理責任者
児童指導員・保育士

 

里親支援専門相談員

参考ホームページ

里親支援専門相談員は、児童養護施設乳児院に配置される職員で、里親支援ソーシャルワーカーとも呼ばれます。
児童相談所の里親担当職員などと連携して、所属施設の入所児童の里親委託を推進します。
里親の新規開拓や、里親向けの研修、アフターケアとしての相談対応などを行います。

 

乳児院

参考ホームページ

乳児院は、保護者の病気や死亡、離婚、あるいは保護者からの虐待など、さまざまな事情によって家庭で養育できない乳児を養育する施設です。ただし、きょうだいが同じ施設に入所しているなど、安定した生活環境の確保や、その他の理由で特に必要とされる場合には、就学前までの子どもも受け入れています。

言葉で意思表示ができない乳幼児の生命を守り、安全で健やかな環境のなかで養育をしていきます。また、保護者に対する相談支援、子どもの退所後のアフターケアも含めた親子間の関係調整など、家庭機能の回復に向けた支援なども行います。

子どもを一時的に預かる「子どもショートステイ」のサービスを実施している施設もあります。

 

思春期保険相談士

参考ホームページ